仙台市泉区南中山2丁目12-7
022-376-2931
ご相談はお気軽に

トップ > 歯の磨きすぎで起きるトラブル

いずみ中山歯科のブログ

歯の磨きすぎで起きるトラブル

おはようございます、予防とメインテナンスに重点を置いている仙台市泉区にあるいずみ中山歯科 事務の古川です。

今朝の仙台市南中山周辺は雨です。昨夜からの仙台市の最低気温は未明に記録した10.6℃と平年よりは高いものの肌寒さを感じる朝になりました。昨夜からの雨も次第に上がり、昼頃からは陽射しが出てくる予報で予想最高気温は19℃と心地よい陽射しを受けられそうです。それでも室内だとややひんやりと感じて、場合によっては暖房器具を使われる方もいらっしゃるかもしれません。暖房で暖かい部屋などにいると知らず知らずのうちに体から水分を失っていることがあります。これからの時季もこまめな水分補給を日常から心掛けて、来院された際は待合室奥にあるウォーターサーバーからまず1杯の水で水分補給をするようにしてみてください。気温も下がり始めてきて、体感気温には個人差がありますが、冷水では冷たい、寒いとお感じの方は火傷に注意しながらお湯を少し入れるなどしてご利用ください。

歯を磨くことはむし歯予防や歯周病予防のためにとても大切なことですが、磨きすぎは逆にトラブルを招いてしまう原因にもなります。そこで今日は歯を磨きすぎると起きやすいトラブルが2つをご紹介します。

まずは「知覚過敏になりやすくなる」ということです。強い力で歯を磨きすぎると、歯の表面やエナメル質が削れて象牙質が露出してしまうことに繋がることがあります。硬いエナメル質が無くなり象牙質が露出してしまうと歯がしみる知覚過敏やむし歯になりやすくなってしまいます。

次に「歯ぐきが下がりやすくなる」ということです。歯ぐきが下がるとエナメル質が元々ない歯の根元が露出してしまい、歯の隙間が大きくなって食べ物が歯の間に詰まりやすくなったり、エナメル質が無いのでやはりむし歯にもなりやすくなったりしてしまいます。

これらのトラブルを起こさないために歯磨きの方法を工夫することで磨きすぎを予防することができます。例えば、歯を磨く順番を決めておくことです。順番通りに磨くことで、磨き残しが少なくなったり、特定の歯ばかり磨きすぎてしまったりすることを避けることができます。

また、歯磨きは歯ぶらしを小刻みに動かし歯の1本1本を優しい力で丁寧に時間をかけて行うようにしましょう。ゴシゴシと数本まとめてブラッシングすると、1本1本の歯は丸みを帯びているため、歯と歯の間に歯ぶらしが当たらずに磨き残しが出てしまいます。

象牙質が露出してしまうほど歯を磨いてしまったり、歯ぐきが下がってしまったりしたエナメル質や歯ぐきは元に戻りませんが、正しい磨き方をマスターすることでこれ以上の悪化を防ぎ、現状を維持することはできるので、まずは歯みがき指導を受けて、正しい歯みがきの仕方をマスターしてみてはいかがでしょうか。

いずみ中山歯科では11名の歯科衛生士が在籍して予防歯科に重点を置いていることから歯磨き指導にも力を入れています。正しい歯みがきの仕方は個人個人の歯並びなどでも違ってきますし、継続的に歯みがき指導を受けることで磨き残しやすい箇所を見つけて、注意を促すこともできます。まずは歯みがき指導を受けて一生自分の歯を残すために、歯磨きの仕方を見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

#いずみ中山歯科

#予防歯科

#仙台市泉区

#南中山

#メインテナンス

#歯科定期検診

#歯科衛生士

#ブログ

#歯みがき指導

#1本1本丁寧に

#優しい力

診療内容・詳細ご案内

診療日カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ページのトップへ戻る