いずみ中山歯科のブログ
歯肉炎と歯周炎
おはようございます、予防とメインテナンスに重点を置いている仙台市泉区にあるいずみ中山歯科 事務の古川です。
今朝の仙台市南中山周辺はやや雲も多く見られますが概ね晴れです。昨夜からの仙台市の最低気温は早朝に記録した25.6℃と2夜連続の熱帯夜となりました。今朝も強い陽射しが照りつけて気温も上昇し、8時過ぎには30℃を超える暑さになりました。日中もこのまま概ね晴れの予報ですが、午後はところにより急な雨が降るところもありそうですので、天気の急変にはご注意ください。予想最高気温は35℃と昨日よりは1℃低い予想ですがそれでも猛暑日になりそうで、熱中症には厳重な警戒が必要です。こまめな水分補給や適切なエアコンの使用を心掛けて体調に留意してお過ごしください。いずみ中山歯科では待合室奥にウォーターサーバーをご用意していますので、来院された際はまず1杯の水で水分補給をするようにしてください。
昨日は予防歯科に重点を置いているいずみ中山歯科が歯とともに守ろうとしている歯肉(歯ぐき)の役割の3つ、1.歯を支える、2.内部の組織を守る、3.血管の通り道をご紹介しました。今日はその歯ぐきがどのように歯周病へと進行して行くかを簡単にご紹介します。
健康な歯ぐきは歯周ポケットと呼ばれる歯肉溝はほとんどなく、歯ぐきが歯の根に付着しています(上図左側)。
この状態から歯の根元周りにプラーク(細菌の塊)や歯石が溜まるとその周辺の歯ぐきに炎症が起きます(上手中央)。これが歯周病の最初の一歩となる「歯肉炎」です。この段階では歯ぐきが赤く充血して腫れている状態ですが、それ以外は目立った異常はないので、この炎症の元になるプラークを除去すれば歯ぐきは健康な状態に戻ってくれます。炎症が起きている場所は細菌と免疫が戦っている場所なので、血流を増やして免疫細胞をどんどん運ぼうとするので歯ぐきの血管が拡張されて充血が起こります。
歯肉炎の状態となっても炎症の原因となるプラークがそのまま残っていると歯肉炎がさらに進行して歯周病になります。歯周病が進行すると歯ぐきが歯からはがれ、歯根膜も壊れて歯周ポケットは深くなります(上図右側)。
歯肉炎は歯ぐきだけの炎症ですが、歯周炎は歯周組織に起こる炎症です。歯周組織には歯槽骨も含まれ、歯周病が進行すると細菌による炎症が歯槽骨や歯ぐきを破壊して歯ぐきが下がり始めてしまいます。
このように、歯周炎(歯周病)はいきなり発症する病気ではありません。歯肉炎の段階で気が付くことができれば健康な歯ぐきを維持できます。さらには、健康な歯ぐきの内から定期的にプラークを除去しておくことで歯肉炎にもならないというのが理想ではあります。そのためには小さなお子様のうちからかかりつけ歯科医を作って、定期歯科検診を受けることが最善策となります。可能であれば、お子様の歯が生える前から保護者の方へお子様の歯の磨き方などの歯みがき指導から始めて、健全なお口の環境を維持することをお奨めします。
いずみ中山歯科では予防歯科に重点を置いて歯科医師の下、10人の歯科衛生士が歯科定期検診(メインテナンス)に従事しています。歯科定期検診について少しでも興味がおありの方はスタッフまでお気軽にご相談ください。
#いずみ中山歯科
#予防歯科
#仙台市泉区
#南中山
#メインテナンス
#歯科定期検診
#歯科衛生士
#ブログ
#note
#Instagram
#歯肉
#歯ぐき
#歯肉炎
#歯根膜
#歯槽骨
#歯周組織
#歯周病